« 生サンマ(秋刀魚)の独り言 | メイン | 初回お試しセットをご利用ください。 »
2004年09月17日
飛魚(トビウオ)
水平線を滑空する勇姿。
そのかっこ良さの中に秘めた、味わい深い淡白さ・・・
顔の半分をしめるような、大きな目!
この透き通った目が飛魚の鮮度の証。
体表に光沢があり、背びれの近くが青黒く輝いてるものが鮮度がいいです。
飛魚には、いくつかの種類がありますが、干物用では、頭の形から丸トビ、
角トビと区別されます。
一夜干しでおいしいのは「角トビ」
丸トビは、くさやなどに使われます。
写真は、角トビ。
飛魚の羽?かなり大きいですよね。
北九州・下関には、屋久島からの飛魚が多く入荷します。
他の地域からも来るけれども、屋久島のものが一番いいと思う。
氷に詰められて、これはかなり大きいですね。
さっそく、開いてみましょう。まず、頭を割って・・・
背びれに沿って、包丁を入れます。
いかにも淡白そうな、透き通った身です。
飛魚は、刺身にしても極上においしいですよね。ただ、刺身の場合は、鮮度も
極上にいいものを選んでください。
普通食べるなら、塩焼きでしょうが、ぜひご自分で干物に挑戦するのも、
いかにも「俺の作品!!」みたいな味がして、格別にうまいです。
干しあがった飛魚の干物。
きれいなんだよねぇ~
透き通った美肌です。うまそう!
あらら・・・ちょっと焼きすぎましたか??
はいどうぞ!
飛魚。これはほんとに干物らしい干物ですね。
むしって食べる。そんな感じです。
淡白な白身。酒飲みにはもってこいですね。
ただ、飛魚を食べるときに気をつけることは・・・
「焼き立てを食べる!!!」
さめると、身が硬くなるんよね。箸も通らんくなります。
しかし、根強いリクエストが絶えない飛魚。
やっぱい、年に一度は、必ず食べたい魚ですね。
春から、夏が旬です。
投稿者 tasuke : 2004年09月17日 14:53